岩手県

岩手県

貸切バスで行く岩手県の人気観光スポット

岩手県での移動には貸切バスがオススメです。
ご人数、ご利用用途、ご行程内容にあわせた様々な使い方が可能です!

岩手公園

岩手公園(盛岡市)

不来方城とも呼ばれる南部藩主の居城(盛岡城)の旧跡で現在でも石垣や池が残っており四季を通じて市民の憩いの場として親しまれている。

盛岡手作り村

盛岡手作り村(盛岡市)

盛岡地域の伝統的な地場の産業等を振興育成することを目的とした「みる」「ふれる」「つくる」ことのできる複合施設である。

小岩井農場

小岩井農場(雫石町、滝沢市)

面積3,000haを誇る日本一の総合農場で牛乳・バターの製造過程をけがくできる乳業工場、乗馬、アーチェリー、星座観察が楽しめる。

宮沢賢治記念館

宮沢賢治記念館(花巻市)

遺品や作品はもちろん、業績や思想など宮沢賢治の全てを見ることができる。

中尊寺

中尊寺(平泉町)

天台宗・東北大本山。慈覚大師を開山とする。12世期のはじめ奥州藤原氏の初代清衡が多宝塔や二階大堂など多くの堂塔を造営した。14世期に主な堂塔は焼失したが今なお国宝第一号の金色堂をはじめ3000余点の国宝や重要文化財を伝える平安美術の宝庫。2011年6月世界文化遺産に登録された。

毛越寺

毛越寺(平泉町)

天台宗・別格本山。慈覚大師にによって開かれた。平安時代後期に奥州藤原氏二代基衡と三代秀衡が金堂円隆寺、嘉祥寺など壮大な伽藍を造営しその規模は堂塔四十、僧坊五百を数えわが国無二の霊地と称された。その後度重なる災禍に当時の伽藍は焼失したが、現在大泉が池を中心とする「浄土庭園」と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されており国より特別史跡、特別名勝の二重の指定を受けている。2011年6月世界文化遺産に登録された。

厳美渓

厳美渓(一関市)

一関市西部、北上川支流の磐井川にあり長さ約2km、急流で石英安山岩の河床が侵食され深淵、滝、甌穴群などの奇観が連続する渓谷で国の名勝天然記念物に指定されている。

猊鼻渓

猊鼻渓(一関市)

北上川の支流砂鉄川が石灰石を侵食してできた約2kmの渓谷で日本百景のひとつ。遊覧船での舟下りでは船頭が「げいび追分」を唱う。

浄土ヶ浜

浄土ヶ浜(宮古市)

宮古の代表的な景勝地で鋭く尖った白い流紋岩が林立し松の緑と岩肌の白、海の群青とのコントラストが素晴らしい。三陸復興国立公園内にありウミネコに餌付けもできる遊覧船の発着地でもある。

竜泉洞

竜泉洞(岩泉町)

日本三大鍾乳洞に数えられ国の天然記念物に指定されている。豊富な地下水が形成した地底湖は世界でも有数の透明度を誇っている。

遠野ふるさと村

遠野ふるさと村(遠野市)

南部曲がり家の集落や田畑など懐かしい風景が広がる。山菜採りや農作業などの体験ができる。

岩手県情報

岩手県は東北地方の北部(北東北)に所在し、北は青森県、西は秋田県、南は宮城県と境界を接している。

面積は15,275.01km2で、日本の都道府県としては、北海道に次いで2番目に広い。
県の人口およそ125万人のうち、100万人以上(7割強)は、内陸部の北上盆地に集中している。
盆地と海岸部以外は山地や丘陵地が多く、緑豊かな県である。

内陸は内陸性気候で夏は暑く冬は寒く、太平洋側沿岸部は海洋性気候で夏は涼しい。三陸海岸沿岸部はケッペンの気候区分では西岸海洋性気候 (Cfb) に分類されることもある。

北部内陸地方や西部山岳地帯は亜寒帯湿潤気候 に属し、寒さが非常に厳しく特に藪川は冬季に−30°C近くまで冷え込むこともある本州最寒地として有名である。

県内全域が豪雪地帯に指定されているものの、冬の積雪量には地域差が大きい。西和賀町と八幡平市は積雪量がかなり多く、特別豪雪地帯に指定されている。

奥羽山脈では、積雪量が多く雪質も良いためいくつかのスキー場でスキーやスノーボードの国際大会や国内大会が開かれることが多い。
一方、太平洋側に位置する宮古市、大船渡市などは積雪量は概して少ない。

岩手県のバス会社(順不同)
秋北バス(株) 西北交通(株) 三光運輸(有)
東日本交通(株) 花巻観光バス(株) (株)北日本観光
(有)一関グリーン交通 (株)北国観光 東盤交通(株)
(株)ヒノヤタクシー ファミリー観光(株) (有)風の音交通
岩手県交通(株) 志戸平温泉(株) (有)奥州交通
(株)ふるさと交通 (株)岩手旅行社 HIRO観光バス
(株)富士モーターサービス リアス観光(株) 共栄運輸(株)
北都交通(株) (株)ヒカリ総合交通 三八五バス(株)
(株)野口 胆沢交通(有) 十和田観光電鉄(株)
(株)北上交通観光 (有)城山観光 ジェイアールバス東北(株)