広島県
貸切バスで行く広島県の人気観光スポット
広島県での移動には貸切バスがオススメです。
ご人数、ご利用用途、ご行程内容にあわせた様々な使い方が可能です!

縮景園(広島市)
広島藩の別邸の庭園として築成されたもので中国杭州の西湖を模したとも伝えられる。園の中央に池を掘って大小10余の島を浮かべ周囲に山を築き、渓谷、橋、茶室、四阿などを回遊しながら楽しめる回遊式庭園である。

平和記念公園(広島市)
広島市の中心部にある公園で、世界の恒久平和を願って建設された。園内には広島平和記念資料館、原爆ドーム、原爆死没者慰霊碑、国立広島原爆死没者追悼平和記念館などがある。

広島城(広島市)
原爆で全壊、現在の城は昭和38年に再建された。天守閣の内部は歴史資料館となっている。鯉城ともいう。

厳島神社(廿日市市)
日本三景のひとつ安芸の宮島にあり、1168年当時の安芸守であった平清盛によって寝殿造りの様式を取り入れた社殿に修造された。鮮やかな朱色の社殿はさながら平安絵巻を思わせる造りで、世界文化遺産に登録されている。

弥山(廿日市市)
宮島の主峰で標高535m。原始的植物がそのまま残っている。また暖温帯性の針葉樹であるモミの木の周りに南方系の高山植物が群生している。雄山神社、弥山本堂、求聞持堂等がある。

瀬戸内しまなみ海道(尾道市)
1995年5月、尾道市と愛媛県今治市の間を10の橋で結び開通した。自転車歩行者道が併設された海の道。

鞆の浦(福山市)
沼隈半島の先端に位置し、瀬戸内海国立公園を代表する景勝地。このあたりで潮の流れが変わることから、昔から潮待ちの港町として栄えてきた。毎年4月下旬〜5月は約380年の伝統漁法を誇る「観光鯛網」が行われる。

帝釈峡(庄原市)
カルスト台地が帝釈がわによって侵食されてできた渓谷。神龍湖を中心とする延長18kmにおよぶ渓谷の新緑や紅葉は素晴らしくまた雄橋、断魚峡、白雲洞など見所が多い。遊覧船でも歩きながらでも楽しめる。

町並み保存地区(竹原市)
江戸時代初期に塩田で栄えた竹原には同時の町並みが「竹原市重要伝統的建造物群保存地区」として大切に保存されている。「安芸の小京都」と呼ばれるこの地区には塗りごめ壁や格子窓の古い町並みが残り往時を偲ばせる。

三段峡(安芸太田町)
西中国山地国定公園の中にある国の特別名勝に指定されている。原始林に深く切り込んだ全長13kmの渓谷には黒淵、三段滝、猿飛、二段滝、三ツ滝の「五大壮観」など、見所が連なっている。
貸切バス.netではお見積りを2つのプランから選ぶことができます。
シンプルな送迎やコストを抑えたい方
コスト重視
ベーシック
プラン
・シンプルな移動でのご利用に最適
・割安だけどオプションの選択は自由!
無料お見積り
START!
充実の幹事サポートやセーフティバスをお約束
サポート充実
あんしん
プラン
・観光や経由地の多い場合
・セーフティバス等安全重視のバス手配!
無料お見積り
START!
※一部のエリアや時期によっては、ご案内できない内容やプランもございます
広島県情報
広島都市圏と備後都市圏を中心に工業(自動車産業)・商業が盛ん。
県庁所在地の広島市は中国・四国地方最大の都市であり、政令指定都市に指定されている。
海・山の豊富な自然にも恵まれ、農業・漁業も盛んであるため「日本国の縮図」とも呼ばれている。
第二次世界大戦において世界で初めて核兵器による攻撃を受けた広島市を抱えることから、国際的に知名度が高い。
また安芸の宮島と原爆ドームの2つのユネスコ世界遺産を有しており、日本国外からの観光客も多い。
広島県のバス会社(順不同)
ニコニコ観光(株) | (株)虹色トラベル | 深川観光バス(株) |
ニセコバス(株) | 函館バス(株) | (株)士別ハイヤー |
北都交通(株) | (有)東ハイヤー | 十勝バス(株) |
夕張鉄道(株) | 北海道観光バス(株) | 帯運観光(株) |
北海道バス(株) | (有)大沼交通 | 北海道拓殖バス(株) |
札幌観光バス(株) | 道北バス(株) | 北海道北見バス(株) |
時計台バス(株) | 宗谷バス(株) | 北紋バス(株) |
(株)ドリーム観光バス | 士別軌道(株) | 網走観光交通(株) |
(株)エルム観光バス | ふらのバス(株) | くしろバス(株) |
エムズメッセ(株) | (有)旭川交通 | (株)中国バス |
ご利用の流れ
まずはお見積りをご依頼ください。お問い合わせからご出発まで担当者がお手伝いいたします。貸切バスのことだけではなく、ご宿泊場所やお食事、観光場所などのご相談にも対応いたします。
